形成外科・皮膚科・美容皮膚科
ただおクリニックプラス
〒194-0035
東京都町田市忠生2丁目28-7
ロイヤルヒルズK1階
TEL: 042-794-9359

院長紹介

挨拶

院長 釜野 弥生

はじめまして。うどん県より参りました、釜野と申します。大学病院や総合病院の形成外科医として、外傷や皮膚腫瘍、熱傷、褥瘡、先天奇形等幅広く治療に携わっておりました。

当院では、通常の皮膚疾患はもとより美容皮膚科領域の治療も多く取り入れております。

「素肌が美しい」を目指し、新しい知識や治療、施術を取り入れて、実際に自分で試して本当にいいと思ったものを提供したいと思います。また私だけではなく、スタッフもスキルアップのための研修やトレーニングを行い研鑽をつんでおります。患者様のお肌とご希望に合わせて最善の治療の提供に努め、ご満足いただけるよう全力を、尽くしてまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

経歴

2004年3月徳島大学医学部卒
2004年4月高知赤十字病院
2007年4月徳島大学附属病院
2010年4月香川小児病院
2012年4月松山赤十字病院
2015年4月高松市民病院(高松市立みんなの病院)
2019年4月ただおクリニックプラス院長

資格:日本形成外科学会 専門医

所属学会:日本形成外科学会、日本美容外科学会

髭脱毛のデメリット
ヒゲ脱毛はやっぱり痛い
ヒゲ脱毛において、「痛み」は避けられません。
顔は神経が密集しており痛みに敏感なうえ、濃い毛が密集しているため光やレーザーが強く反応してしまいます。
多くの脱毛機は黒いメラニンに光やレーザーを反応させる方法ですが、剛毛なヒゲには強く反応してしまうのですね。強く反応するほど痛みは強くなります。
また、濃いヒゲにあわせて出力を強くしたり長い波長のレーザーを当てたりすることがあり、このことも痛みが強い原因です。

肌荒れの可能性もヒゲ脱毛のデメリット
照射を受けた部位の毛穴周辺の皮膚は熱がこもっている状態です。
熱がこもるということは、肌の水分が蒸発しやすくなります。
赤み・ヒリヒリ感・乾燥・毛嚢炎などの症状が出る場合もあるため、患部をしっかりと冷やしてクールダウンさせることが大切です。

ヒゲ脱毛の副作用
脱毛直後は泥棒ヒゲがネック
泥棒ヒゲとは、施術後からヒゲが抜け落ちるまでの期間に発生する症状の一つです。
照射後に炭化してしまったヒゲが抜けおちる前は一時的にヒゲが濃くなったように感じるのですが、このことを「泥棒ヒゲ」とよんでいます。
照射後ヒゲが抜けおちるまでまでに1週間~2週間ほどの時間を要しますが、その間の泥棒ヒゲがネックに感じる人も多いです。

ヒゲ脱毛をしたのにますますヒゲが濃くなる硬毛化
本来ヒゲ脱毛を行うはずが、かえって毛が増えたり濃く固くなったりすることを硬毛化現象といいます。
はっきりとした原因は未だ解明されていませんが、光やレーザーの照射により毛根周囲の細胞の活性を高めてしまうことが要因の一つとして考えられています。

引用元:男を磨くみんなの情報サイト「MOTEO」
    
https://moteo.best/

馬場 由佳里先生


皮膚腫瘍から膠原病までの幅広い皮膚科臨床経験と皮膚科指導医経験 があります。

また様々な美容外科・皮膚科・アンチエイジング クリニックでの美容施術経験もあります。

経歴

平成3年4月
埼玉医科大学医学部 卒業
同年6月
埼玉医科大学付属病院 皮膚科
平成16年10月
青梅市立総合病院 皮膚科 部長
平成23年6月
高須クリニック 赤坂院 非常勤
平成28年4月
銀座よしえクリニック 銀座本院 院長
平成29年4月
銀座ロイヤルビューティークリニック
現在
ただおクリニックプラス 非常勤

資格:日本皮膚科学会指導医、ウルセラ・ サーマクール認定医、ジュビダーム・ ボトックス ビスタ施注認定医

医師  兵頭 徹也

医院案内

医院案内

●どんな治療法があるの?
●治療にかかる期間は?

疑問に思う事など、何でもお聞きください。ご相談だけでも問題ありません。

医院名 ただおクリニックプラス
住所 〒194-0035
東京都町田市忠生2丁目28-7
ロイヤルヒルズK1階
診療科目 形成外科・皮膚科・美容皮膚科
電話番号 042-794-9359

診療科目一覧

急性・慢性湿疹/接触性皮膚炎/アトピー性皮膚炎/蕁麻疹/金属アレルギー/接触性皮膚炎/ミズムシ等の体部/足の白癬菌/糸状菌感染/尋常性疣贅/単純ヘルペス/帯状疱疹等ウイルス性皮膚疾患/SLE/掌蹠膿疱症等の自己免疫疾患/蜂窩織炎/アテローム/ 巻き爪/陥入爪/タコ/ウオノメ/ニキビ/体部の化膿性毛嚢炎/顔面や体部のシミ/色素沈着/日焼け/日光皮膚炎/アレルギー疾患全般 など


オンライン診療アプリ

【clinics】